働く人

仕事にやりがいをもちイキイキ過ごすスタッフを紹介します。

栃木支店 新卒入社/鈴木 健矢

全力でぶつかる。学び続ける。
人と農業を、まっすぐつなぐ。

入社した経緯

学生時代は健康科学を専攻しており、人の健康や栄養について学んでいました。
その中で健康の源には食があり、その食は農業に支えられていると考え、農業に関わる業界に興味を持ちました。
就職活動を行っている中で「長い歴史を持つ農薬専門商社から農業総合商社」を目指している当社に携わり農業業界を盛り上げる一員として働きたいと思い、入社いたしました。

仕事のやりがい

入社するまで農業分野に携わる事がなかった為、日々が勉強です。
社内研修、メーカー研修等が充実していて、勉強する機会が多くあり問題はありません。
地域毎によって主要な作物が異なるので、各作物に応じた農薬ローテーションを考え 各販売店様へ提案を行い、効果の実感を頂けた時やりがいと達成感があります。
分からない点は、各メーカー担当者様・先輩社員へ聞けるので心強く、サポート体制も充実しています。
農薬以外にも、肥料・環境に優しい資材などニーズに合わせた新商品のご紹介も行うので、常に学び続けられる分野です。一緒に地域の農業に貢献していきましょう。

会社で大変なところ

農薬の販売が主な仕事の為、農薬についての基本知識を学び、身に付けなければなりません。
最初は慣れない事が多く、戸惑う事もあると思います。
私も分からない事が多く、先輩社員へたくさん質問をして知識向上に努めました。
社内でもベテラン社員は多くいるので、分からいない事を常に聞ける環境で心強いです。
大変なところもありますが、その中で楽しさも感じられると思います。

仕事で嬉しかったこと

農業について何も知らない状態で入社し、入社後半年程で先輩社員と2名体制で共同担当をさせて頂きました。
分からない事が多く、質問に応えるのに時間を要しご迷惑をかけたと思いますが、少しづつ知識を積み重ね、応えられるようになった時、「きちんと勉強しているね」、「ありがとう」といったお言葉を頂けたとき、嬉しい気持ちです。
日々の頑張るモチベーションとなり励みがあります。

プライベートと仕事の両立。オフの過ごし方

プライベートと仕事を常に全力で打ち込むのがモットーです!
会社の規則として、各担当が毎週1日ノー残業dayを設定し、定時に帰社する日を設定しています。
退社後の時間で、筋トレや読書などを行い有意義に過ごせる日もあります。
年間休日も定まっている為、趣味の時間として旅行やスポーツ観戦に出掛ける事もあり、仕事と趣味のメリハリがとワークライフバランスの面も安定していると思います。

弁天堂を一言で表すとどのような会社?

人との繋がりを大切にする会社

鈴木 健矢

1日のスケジュール例

7:50
出社 先輩や同僚と雑談したり、
積み残した課題が有れば仕事をします。
8:20
ラジオ体操
8:30
始業
  • ・朝礼:支店内で簡単な打ち合わせ
  • ・電話、FAXによる受注
  • ・資料、見積等の作成
    (依頼があったり、必要な場合)
  • ・支店内で顧客の情報交換 等
10:00
受注した商品の出庫・積込み納品する商品を出庫し、営業車に積み込みます。
11:00
出発
会社を出て顧客訪問
帰社時間は日によってまちまちですが、
帰社後簡単な日報を記入し必要であれば資料作成等の事務仕事をします。
  • ※夏季・冬季などで出発時間などは多少前後します。
18:00
退社

埼玉支店 中途入社/轟 雄太

家族とずっと一緒に元気で暮らしたい。
その夢のために働くことって、結構楽しい。

入社した経緯

前職は注文住宅の営業として勤務していました。建築業から農業分野への挑戦には不安もありましたが、住宅営業として培った経験を活かし他分野での成長とチャレンジすることへの可能性を感じ、入社を決意しました。

仕事のやりがい

営業としての醍醐味はやはり「人間関係」にあると私は感じております。
偏に農業といっても地域ごとに作物は異なり、また土壌や気候によっても特徴は様々です。
そして、各地域の農家様と私たちを繋げて頂くのが各販売店様です。
実際に農家様と交流させて頂くことは卸業としての農薬知識だけでなく、現場での適した農薬投与を提案することの大変さを学び、農業に携わる一員であると同時に一人の消費者として、作物栽培の喜びや難しさ等、作物を育てることを通じて共感することができる。
こうした人と人との結びつきを通して、新たな課題や知識を得て自信へと昇華させていくこと、失敗や困難を経験することで次の成功へとつなげる。そうした自身の成長が結果的にお客様への安心感や信頼感へつながり、新たなチャレンジの場を得て社会人としての幅が広がる瞬間に、やりがいを感じます。

会社で大変なところ

農薬の種類は多種多様で作物や防除する対象によっても農薬の登録内容は異なり、農薬混用の可否も様々です。こうした膨大な選択肢のなかから要望に適した農薬の知識を、「正しく」「間違いの無いよう」提案することが、とても難しく責任を感じます。

仕事で嬉しかったこと

はじめは知識も経験も無いことが不安でしたが、先輩方の助けもあり同行させて頂いた先の販売店様より、初めてのご注文を頂いたこと。お客様より知識付けの宿題を頂いたこと。農家様の田んぼにて、田植えと農薬散布を体験させて頂いたこと。このような様々な経験を通して不安な気持ちから、仕事に対するモチベーションへと変えて頂けたことや、お客様と社内の方々から暖かく迎え入れて頂いたことが嬉しく感じます。

プライベートと仕事の両立。オフの過ごし方

「家族の為に働きたい」「仕事を通して成長したい」という私の思いを、実現することができています。仕事を通じ一人の消費者としても、農業の捉え方は大きく変わりました。プライベートでも子供に食育を体験させるために家庭菜園を始め、作物を育てることの大変さと有難みを伝えていくことを意識するようになりました。また、年間休日が明確に定められているので、オンとオフの切り替えができ、家族と過ごす時間が増えたことに充実感を得られています。

弁天堂を一言で表すとどのような会社?

挑戦する会社です。

轟 雄太

1日のスケジュール例

8:20
ラジオ体操
8:30
始業
  • ・注文伝票を作成
    (当日の配達・発送の手配・その他事務作業)
  • ・当日の配達ルートの確認
  • ・商談内容の確認(提案資料や参考資料の準備など)
10:00
出庫作業
当日の配達分の農薬を倉庫から営業車へ積み込み
11:30
営業活動
  • ・配達ルート先にて納品や各商談
  • ・集金業務
  • ・農家様への推進活動
  • ・メーカー同行にて販売店様への推進活動
  • ・etc
17:00
帰社
  • ・事務社業
    (受領伝票の処理・見積もり作成・提案資料作成・各種手配業務)
  • ・翌日の業務準備、予定の確認
  • ・etc
17:20
退社

企画室 中途入社/岩永 洋行

仕事の為に人生があるのではなく、
人生の為に仕事がある。

入社した経緯

前職はIT関連会社の営業として勤務していました。成長分野であるIT業界よりもシュリンクしている農業業界にこそ多くのビジネスチャンスがあり、やりがいがあると感じていました。さらに、前職での知識や経験を活かすことで「IT×農業」の提案や企画ができたら面白いと思い入社しました。

仕事のやりがい

今後、農薬専門商社にとどまらず「農業総合商社」を目指す当社において、企画室が主管部署となりゼロベースでのスタートとなる為、トライ&エラーが基本となりますが、新規商材の発掘から事業化までの計画立案や、M&Aなど多岐に渡って思案します。その中で様々な異業種異業界の方達とコンタクトし、新たな創造が生まれ、ビジネスになった時には達成感があります。また、セールスとの情報交換やマーケット調査などでも新たな発見や交流が生まれ、常に新しい事を学び、仕事を進められることにやりがいを感じています。
他にも業務改善や社内行事を進める担当部署でもありますので、働き方改革や社内コミュニケーションの場等も企画立案し、社員の方々が喜んで頂ける瞬間を肌で感じることが出来ます。

会社で大変なところ

経営資源と言われている「ヒト・モノ・カネ・情報・時間・知的財産」をいかに活用し、また構築していくかが課題であり、企画室は「モノ」と「情報」「知的財産」に特化し、初期・中長期計画を立案していますが、計画との誤差が生じることはジレンマであり責任を感じます。

仕事で嬉しかったこと

企画室案件の新規商材で、直に生産者様や取引先様から「こんなことも始めたんだ?」「こんな商品も取扱っているの?」といったお声を頂いた時は、良い意味で「農薬専門商社のイメージを裏切れたかな?」と、思い嬉しく思います。

プライベートと仕事の両立。オフの過ごし方

私は「仕事の為の人生」ではなく、「人生の為の仕事」だと思っています。「私の人生=家族」ですので、これからも愛娘2人の家族を持つ身として、仕事と家族とを両立していきたいと思います。退社後に家族とゆっくり過ごす時間もあり、有給休暇や代休を活用し家族旅行などにも出掛けたりします。

弁天堂を一言で表すとどのような会社?

アットホームな会社です。

岩永 洋行

1日のスケジュール例

8:10
出社 当日の予定をチェック
8:20
ラジオ体操
8:30
始業
  • ・現在取り組んでいる新規商材や新規事業案に関する進捗確認や打合せ
10:00
情報収集他
  • ・展示会やセミナー等に参加して新規商材や事業の情報収集・市場調査
  • ・新規商材や事業に関する資料作成
  • ・営業同行での新規商材の販売促進活動や販路開拓 等
17:00
当日の業務の報告と翌日の予定をチェック
17:20
退社

私たちと共に未来を見られる人の応募をお待ちしています。